【第3回:電子回路入門】電子回路を効率的に学ぶ方法 – カリキュラムを公開!

投稿日:2023年12月13日

category:

本日は、機械設計者のための電子回路入門、第3回目です。

前回は、「機械技術者に必要な「電子回路」の知識とは?」
についてお話ししました。

ここまでお読みいただいた方は、
機械設計者にとって、「電気回路」と「電子回路」の
基礎知識が必要ということが、ご理解いただけたのではないでしょうか。

そこで、今回は

電子回路を効率的に学ぶ方法

についてお話していきます。

電子回路を効率的に学ぶには、
次の「2つのポイント」を押さえることが重要です。

1)体系的に学ぶ
2)実践的な演習を行う

では、
それぞれについて解説していきます。

1つめのポイント!
『体系的』に学ぶ

電子回路は、電気や電子の基礎知識から、

  • 電気回路の基本構成要素
  • 回路の計算方法
  • 電子回路部品の動作原理
  • 信号処理回路
  • デジタル回路

など、幅広い知識を必要とします。

そのため、
いきなり応用的な内容から学ぶのではなく、
基礎から順に体系的に学んでいくことが重要です。

電子回路入門講座では、
以下のカリキュラムに沿って学習することで、
電気回路の「基礎」を身につけることができます。

この度リリースします「電子回路入門講座」の
カリキュラムを見てみましょう。

 ↓ ↓ ↓

ーーーーーーーーーーーーーーー

[第1章] 機械技術者の電子回路

 電子回路の基本、電気回路と電子回路の違い、
 電気系知識の重要性と安全性について学びます。
 

[第2章] 直流回路と電気回路部品

 直流と交流の違い、抵抗器特性、
 スイッチなどの機構部品の選定方法を学びます。

[第3章] 交流回路と電気回路部品

 交流回路で活躍するコンデンサとコイルの特性、
 三角関数と複素数の活用について学びます。

[第4章] 電子回路部品

 ダイオード、トランジスタなどの
 電子回路部品の特性と動作原理を理解します。

[第5章] 電源回路

 電源の種類、電池特性、
 交流から直流・直流から交流への変換、電源回路について学びます。

[第6章] 信号の増幅と発生

 トランジスタによる信号増幅や、
 発振回路による信号の発生について学びます。

[第7章] オペアンプ

 電子回路でよく使われるICのひとつである
オペアンプの演算増幅回路設計とDCモーター、
 圧電素子の回路応用例を学びます。

[第8章] デジタル回路

 アナログとデジタル信号の違い、変換方法、
 デジタル処理原理、マイコンの基礎を理解します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

以上のように、
電子回路入門講座は「全8章」で構成されています。

2、3章で、「電気回路の設計」を習得し、
5、6章で「電子部品を使って回路を設計する考え方」を習得します。

ここまでに、素子の動作と特性、回路の構成、
法則と公式の適用などの、重要な要素について習得できます。

さらに、
7章では「オペアンプという電子部品を使った回路の設計」を習得し、
最後の8章では、「デジタル回路を設計するための基礎知識」を学習します。

以上が、
カリキュラムの全体像となります。

いかがでしょうか。

もしかすると、これまでに電気系の学習をされていない方は

「なんか難しそう。。」

と感じてしまった方もいるかもしれません。

ですが、ご安心ください。

電子回路入門講座では、お伝えした内容を
写真・画像などの「イメージ中心」で解説をしています。

一般的な専門書では、
「文字の説明」や「数式」が中心のものが多いため、
これまでの経験から、難解と感じてしまう方が多いと思います。

また、書籍の場合、紙面の制約から
解説が省略されているものが多いです。

ですが、本講座では
「直感的に理解できる」イメージ図やアニメーションを多用しています。
さらに細かい部分まで丁寧に解説しているため、
初めての方でも、安心して学習を進めることが可能です。

2つめのポイント!
『実践的な演習』を行う

電子回路設計の習得には、理論の学習だけでは不十分です。

実践的な経験を積むことが重要で、
それには、演習問題を解くことが効果的です。

電子回路入門講座では、
演習問題を通して、理論知識を実際の設計課題に応用する能力を養います。

このアプローチにより、
理論と実際の設計との間にあるギャップを埋めることができ、
実践に強い設計能力を身につけることができます。

このように、「動画を見る」「演習を解く」を
繰り返すことで、知識を定着させ、
短期間で必要な知識を身につけることができるでしょう。

ぜひ、スキルアップを通じて
機械設計の仕事をさらに充実したものにしてください。

本日は以上となります。

次回は、
「電気設計初心者の「入門コース」としても最適!その理由を徹底解説」
をテーマにお話していきます。

12月15日(金)にリリースします!

いよいよ12月15日に、
「電子回路入門講座」をリリースいたします。

とてもお得なキャンペーンをしていますので、ぜひこの機会にご購入ください。

それでは、またご連絡いたします。

———– 連載「電子回路入門」 —————————-
 
第1回:機械技術者にも電気の知識が必要? – 知識不足によるリスクを解説
第2回:機械技術者が知るべき電子回路の基礎知識 – 実践に役立つポイント
第3回:電子回路を効率的に学ぶ方法 – カリキュラムを公開!
 
商品紹介:
電子回路入門講座(eラーニング)はこちら
 
———————————————————————————————